目次▼
■はじめに
現環境ではあまり強くないですが、愛好家には関係ありません!このビルドでは主に二種類のビルドを紹介します。
スポンサードリンク
■長所と短所
長所
- Qによるスキル回避、ブリンク
- Wによるダメージカット
- Eによってタンクにもダメージが出せる
- Rによる追撃、逃走
短所
- CCが無いので、味方のイニシエート、相手のイニシエートを待つことが多い。
- AAが火力のほとんどなので、AAが出来ない場合は何もできない。
- 序盤があまり強くなく、ジャングルを荒されることが多い。
■ルーン
自分はこのルーンを愛用しています。イーは中盤から終盤にかけて強いチャンプなので、その時間帯をさらに強くするために伸びゆく体力と魔法防御を付けています。体力である理由は伸びゆく物理防御を買うお金が無いからです。どちらでもいいと思います。
また、攻撃速度オンリーのルーンもよく使います。
基本的に、どんなマスタリーでも合うチャンプなので、使ってみてから自分に合うようにクールダウンなどに置き換えていくと良いと思います。
あと、AAする回数が多いのでクリティカル確率のルーンを一つつけると意外と効果がある…..かもしれません。
■マスタリー

マスタリーですが、特に理由が無い場合は戦いの律動を選択してください。このマスタリーはAAに追加物理ダメージが付くという効果なので、AAの多いイーにとても合っています。
その他のマスタリーですが、自分は相手ジャングラーをキルしに行くことが多いのでルーンとの調和ではなく、暗殺を採用しています。
闘争本能のマスタリーはこれ固定で、相手のピックで計略思想をちょこちょこ変更する感じになります。
■サモナースペル
基本採用するのはこれです。フラッシュからのQ、壁を急にこえてのAA連打など、主に攻めに使うことが多いです。
ちょっと前に強化されたスペル。疑似的なULTに使えます。また、
よりもクールダウンが短いのでガンガン使っていけます。序盤のgankはこちらの方が強いと感じる事もあります。
あまり使いませんが、もちろんこれもイーにフィットします。ただその場合は
を選択した方がいいかと感じます。理由としてはイーには火力が十分にあるので、更なる火力を求めるよりも相手を弱体化させ、被ダメージを減らした方が結果的には相手をキル出来ると考えているからです。
■スキルオーダー
Q | 1 | 3 | 5 | 7 | 9 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
W | 4 | 14 | 15 | 17 | 18 | |||||||||||||
E | 2 | 8 | 10 | 12 | 13 | |||||||||||||
R | 6 | 11 | 16 |
□スキル解説
スキル | 解説 |
---|---|
P | イーのAA回数を増やしてくれる。なのでAAに関係するアイテムの効果を他のチャンプよりも多く使える。 |
Q | イーのメインスキル。スキル回避、ブリンクに使えると強いので、集団戦では闇雲に使用するのは控えましょう。 |
W | ダメージカットも強いですが、AAキャンセルの効果があるので、タイミングをカスタムゲームなどで確認してから実戦してください。 |
E | アクティブをパッシブと共に使用すると、より効果があります。 |
R | 相手の方向指定スキルはこれのおかげで避けやすいと思います。 |
■アイテムビルド
スタートアイテム | コアアイテム(ラッシュアイテム) | シチュエーショナルアイテム |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
防具全般、相手の誰が育っているかによって変わります。これを積んではいけないという装備は特にないので、柔軟に対応して下さい。 |
■プレイガイド
立ち回りですが、基本的に相手に居場所を感知されないような場所でイニシエートを待ってください。敵と真ん前からにらみ合うメリットはありません。むしろポークを不必要にくらい、集団戦に参加できなくなる可能性が出てきます。これが集団戦、オブジェクト取得での立ち回りです。
イーは序盤が弱いことを逆手に取り、lv2で相手のバフを奪いに行くのも相手の意表をつけ、効果的です。ただ、相手のレーナーが視界から消えた際は即座に撤退して下さい。長居をすると死んでしまいます。他にもジャングル一週目でバフを取らず、二週目で取ることで最速でlv6になる方法もあります。イーはULTが強いのでこのジャングル周回ルートはとてもつよいです。さらにlv6の時点で両バフがあるので、基本的に負けることはないです。ただし、この回り方は相手に知られるとバフを盗まれる可能性があるので、しっかりバフにワード、もしくは相手ジャングラーの動向をしっかり観察してください。また、青バフを味方に渡すのが遅くなるので、そこを考慮して下さい。自分は青バフはあまり重要でないので一週目に渡すこともよくあります。
▲目次に戻るこのビルドガイドを評価してください!
共有する